露地裏骨董。 気になる商品がございましたら、「商品の問い合わせ」欄からご連絡ください。詳細説明、追加写真などをお送りします。 国分寺市本町2-25-15 ℡ 090-1400-7141 12:00〜20:00(日曜13:00〜19:00)
ときどき、いろいろな業者さんから、「あ、リルさん、ホネあるよー!」 とお声がかかる。
すっかりそういうハグチ (商品傾向) だと思われている…。
即、「買うよー。」 と返す私。
この骨はね、あまりに生々しくて、店に目につくように置いたら、ひいちゃう方がいっぱいいらっしゃると思ったの。
それで、ケビントに小さく貼紙して、見たい方にだけお見せしようとしてるんだけど、二ヶ月たつのにまだ、「見せてください」 と云われた方は一人もいない。
かっこいいのにな…。
※ 今月の骨董市出店
2日(土) 阿佐ヶ谷神明宮 (阿佐ヶ谷駅北口)
3日(日) 大江戸骨董市 (有楽町駅)
10日(日) 布多天神 (調布駅北口)
17日(日) 高幡不動尊 (高幡不動駅)
23日(土) 調(つきのみや)神社 (浦和駅)
遊びにいらしてください。
※ もひとつ、おしらせ
9日(土)、都合により、午後3時くらいからの開店になります。
よろしくお願いいたします。
PR
二十四日(金)枚方からいらした女性のお客様。
ガラス器の包装に気をとられて、レース布を入れ忘れてしまいました。
申し訳ありません!
すぐ気がついて、店をほったらかして布をひっつかんで駅方面に走って探したのですが、みつけられませんでした。
お電話でご住所を教えていただけたら、すぐ郵送いたします。
大変申し訳ありませんでした。
ネットはなさらないとのことでしたが、もしかしたら娘さんが見てくださるかもしれないと思いましたので書いております。
お目にとまりますように…。
ガラス器の包装に気をとられて、レース布を入れ忘れてしまいました。
申し訳ありません!
すぐ気がついて、店をほったらかして布をひっつかんで駅方面に走って探したのですが、みつけられませんでした。
お電話でご住所を教えていただけたら、すぐ郵送いたします。
大変申し訳ありませんでした。
ネットはなさらないとのことでしたが、もしかしたら娘さんが見てくださるかもしれないと思いましたので書いております。
お目にとまりますように…。
上高地のサル。 かみつきもなつきもせず、距離をおいて無関心。 正しい野生動物の態度でした。
岐阜県下呂市の友人宅へ、今年も遊びにいってまいりました。
たしか、1979年から、毎夏恒例。 (って、自分でびっくりです。 お世話になりっぱなしです。)
その間お互いに、ちいさい子持ちだったり、子供達が育って独立したり、いろいろありましたっけ…。
下呂市のまわりは自然ふれあいスポット (あ、いやな言い方だなあ。なんかないかしら。)がたくさんなので、年に一度の私のアウトドアライフも、もれなくついてくる、のです。
今年は上高地に連れていっていただきました。
野鳥は、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、(あと忘れた)
野草は、キンミズヒキソウ、……(あと忘れた)
木は、ダケカンバ、イチイ、カツラ、……。
(忘れないうちに書いとこうと思ったのにもう忘れてる。教えがいのないヒトですみません。)
今年も、ありがとう…。
※ で、気をとりなおして、9月の骨董市出店
4日 (土) 阿佐ヶ谷神明宮 (阿佐ヶ谷駅北口)
12日(日) 調布布多天神 (調布駅北口)
19日(日) 高幡不動尊 (高幡不動駅)
25日(土) 浦和調神社 (浦和駅)
26日(日) 立川諏訪神社 (モノレール立川南) (←考え中…。)
遊びにいらしてください。
旧ソ連時代のマトリョーシカには、その起源である日本こけしの可憐さがありますよね。
※ サマータイム営業時間
8月いっぱい、開店時間を2時間遅らせ、OPEN 14時 ~ CLOSE 20時 といたします。
日曜のみ、いつも通り OPEN 13時 ~ CLOSE 19時 です。
よろしくお願いいたします。
※ 8月の骨董市
1日 (日) 東京フォーラム (有楽町駅。手持ち出店)
7日 (土) 阿佐ヶ谷神明宮 (阿佐ヶ谷駅)
8日 (日) 布多天神 (調布駅)
15日 (日) 高幡不動 (高幡不動駅)
28日 (土) 調神社(浦和駅)
神社は木が多いので、暑い日でも思ったより快適です。 遊びにいらしてください。
※ コヤヒロカ個展 「船出」 のお知らせ。
当店のバイト、ヒロカの、もう一つのバイト先、(バイトというより、重要スタッフに違いありません。当店でも欠かせないヒトであるように。) 「ニヒル牛2」 にて。
住所 杉並区西荻北3ー26ー5
電話 03ー6765ー2286
期間 8月20日(金) ~ 9月1日(水) (木曜定休)
時間 12時 ~ 20時 (最終日は17時まで。)
絵と、銅、ガラス、布等を使った立体の展示です。毎年グレードアップしていく 「ヒロカの世界」 へぜひ足を御運びください。