忍者ブログ
2024.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

露地裏骨董。 気になる商品がございましたら、「商品の問い合わせ」欄からご連絡ください。詳細説明、追加写真などをお送りします。                                                  国分寺市本町2-25-15     ℡ 090-1400-7141   12:00〜20:00(日曜13:00〜19:00)

2024年11月24日 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年10月20日 (Wed)

今日の朝日新聞に、映画公開の記事が載っていた。
この小説が、どのように映画になったのか…。 心配しつつ、とても興味があります。

暗い雲におおわれている冬の空。 鉛色の海。 海の反対側には山並み。 坂道。 主力産業の廃れた斜陽の町。
それがこの小説の、主人公です。
 私は、函館には行ったことがないのだけど、(汽車と連絡船では何度も何度も通ったけれども) 小樽で暮らしていたので、この沈鬱な空気感は、身に染みている。
まったく、主人公たるにふさわしい町だ。
その沈鬱さが不快かというと、そうじゃないのです。 むしろ、ゆりかごのように心地よい。

じつは、佐藤泰志さんの御一家とは少しご縁があった。
泰志さんは、ためいきばかり、ついてる、という印象があった。

急死されたとき、ご家族はさぞショックだろう、と
かける言葉を失っていると、喜美子夫人は、ぜんぜん取り乱したりせずに、言った。
「やっと、死ねたね、と思った。 むしろ、今までよく生きたって。」 
それは、忘れられない言葉だった。
このご夫婦は、いくつもいくつも修羅場を経験したのだろう。
その度に、持てる力のすべてを尽くしたのだろう。
自信と諦観と覚悟があってこその言葉である。
周りは遺された人の心配をするものだが、それを聞いたとき、「何もいうことはない。 心配はいらない。」 と思ったのだった。

当時、小説本をいただいて読んでいたけど、おととしだったか、クレイン社から 「佐藤泰志作品集」 が出て、主要な小説のほかにもエッセイなども入っているのが興味深かったのでした。

「海炭市」 は、いまや全ての地方都市の代名詞だと思います。
その中で日々を紡ぐ人たち、すべての話です。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.195No.194No.193No.192No.191No.190No.189No.188No.187No.186No.185
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/13 リルコ]
[06/12 徘徊中年]
[04/25 リルコ]
[04/22 くたくたにゃん]
[04/11 リルコ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R