露地裏骨董。 気になる商品がございましたら、「商品の問い合わせ」欄からご連絡ください。詳細説明、追加写真などをお送りします。 国分寺市本町2-25-15 ℡ 090-1400-7141 12:00〜20:00(日曜13:00〜19:00)
二ヶ月くらい前のことでした。
阿部薫(as)のファンの知り合いの男性(40代)から、ひさびさの電話があった。
いろいろ話しているうち、「あなたの昔の文章が、引用じゃなくてほかの人の名前で出版物に載ってたのを見たことがある。」と言う。
聞いて、ふーん、と思った。
聞けば昔「阿部薫覚書」という本で、鈴木いづみさんの文の転載許可が得られなかったため、私が急きょいづみさんの文をめいっぱい引用して、ペンネームを使って書いた章、のことらしい。
なぜペンネームにしたかというと、他の章でもう本名で書いてしまっていたので、しつこいだろう、と思ったから。
あわただしく書いた文で、しかも巻頭だから「全部宣伝コピー」みたいなつもりだった。
ウソは書かなかったけど、クサい文のオンパレードだ。
あんなんでいいのか、とまず思った。
いや、そういう問題じゃないね。
ペンネーム文に著作権があるかどうかもよくわからないし、権利を侵害されたのは私じゃなくて版元かもしれないし、彼が目にしたものもいつ出たのかわからないし(また名前変えて出したと思ったらしい)、「いいよ、べつに。」と言って電話を切った。
でも、なんか、ちょっと釈然としない気分になってきたんだな。
無断引用、ならまだしも。(ただ私はその「出版物」は見てないので何ともいえない。)
古い話ならもうどうでもいいけど、最近とかこれからとかなら、結構いやだ。
でこの際、事実関係を一度だけ書いとこうかなあと思いました。
版元ランダムスケッチの「阿部薫覚書」という本は、当時「一人出版社」をやっていた友人の大島彰さんが出資して作った本です。
そもそも私が企画を持ちかけたので、(出版社としていい仕事になるから!とか言って。)原稿集め、インタビュー、そのテープ起こしなど実務を手伝った。
つまり計二名で作った本でした。
五木寛之さんの文の一部を帯にしたかったのでお願いした結果、氏のおかげでテレビで特集番組が作られたりしたけど、とにかく、初版二千部のささやかな本である。
(あれ?二千というのは、CDのほうの数字かな。千五百だったか?)
私は企画にのせてしまった責任上、彼が赤字を抱えなくてすんだ、ということだけでほっとしたもんでした。
その後、彼が文遊社に版権を売って、装い新たに出たのが「阿部薫1949ー1978」という本。これは今も店頭にあると思う。
そのときに、ある方々の文が消え、新しい方々の文が増えたりした。
私のペンネーム文もそのとき消えた。
だから、消えた文を使われても誰にもわからないのです。
どう考えたらいいのかなあ。
言葉や文章って、引用→引用→微変化→引用→また変化、って、伝言ゲームみたいに伝わって、最後は、読み人知らず、になっちゃうものかも知れない、とも思うし、ね。
ほら、と証拠だすことも出来るけど、古い話でその出版物もたぶんもうないだろうし、ここにこのくらい事情書いたことで、もう考えるのやめようっと…。
例えば、文章プロの方もやってるに違いないブログの文章って、どうなってるんでしょうね。
仮名だと著作権ないのかな。写真やイラストは?
なんか、古くて新しい問題かもしれないですね。
阿部薫(as)のファンの知り合いの男性(40代)から、ひさびさの電話があった。
いろいろ話しているうち、「あなたの昔の文章が、引用じゃなくてほかの人の名前で出版物に載ってたのを見たことがある。」と言う。
聞いて、ふーん、と思った。
聞けば昔「阿部薫覚書」という本で、鈴木いづみさんの文の転載許可が得られなかったため、私が急きょいづみさんの文をめいっぱい引用して、ペンネームを使って書いた章、のことらしい。
なぜペンネームにしたかというと、他の章でもう本名で書いてしまっていたので、しつこいだろう、と思ったから。
あわただしく書いた文で、しかも巻頭だから「全部宣伝コピー」みたいなつもりだった。
ウソは書かなかったけど、クサい文のオンパレードだ。
あんなんでいいのか、とまず思った。
いや、そういう問題じゃないね。
ペンネーム文に著作権があるかどうかもよくわからないし、権利を侵害されたのは私じゃなくて版元かもしれないし、彼が目にしたものもいつ出たのかわからないし(また名前変えて出したと思ったらしい)、「いいよ、べつに。」と言って電話を切った。
でも、なんか、ちょっと釈然としない気分になってきたんだな。
無断引用、ならまだしも。(ただ私はその「出版物」は見てないので何ともいえない。)
古い話ならもうどうでもいいけど、最近とかこれからとかなら、結構いやだ。
でこの際、事実関係を一度だけ書いとこうかなあと思いました。
版元ランダムスケッチの「阿部薫覚書」という本は、当時「一人出版社」をやっていた友人の大島彰さんが出資して作った本です。
そもそも私が企画を持ちかけたので、(出版社としていい仕事になるから!とか言って。)原稿集め、インタビュー、そのテープ起こしなど実務を手伝った。
つまり計二名で作った本でした。
五木寛之さんの文の一部を帯にしたかったのでお願いした結果、氏のおかげでテレビで特集番組が作られたりしたけど、とにかく、初版二千部のささやかな本である。
(あれ?二千というのは、CDのほうの数字かな。千五百だったか?)
私は企画にのせてしまった責任上、彼が赤字を抱えなくてすんだ、ということだけでほっとしたもんでした。
その後、彼が文遊社に版権を売って、装い新たに出たのが「阿部薫1949ー1978」という本。これは今も店頭にあると思う。
そのときに、ある方々の文が消え、新しい方々の文が増えたりした。
私のペンネーム文もそのとき消えた。
だから、消えた文を使われても誰にもわからないのです。
どう考えたらいいのかなあ。
言葉や文章って、引用→引用→微変化→引用→また変化、って、伝言ゲームみたいに伝わって、最後は、読み人知らず、になっちゃうものかも知れない、とも思うし、ね。
ほら、と証拠だすことも出来るけど、古い話でその出版物もたぶんもうないだろうし、ここにこのくらい事情書いたことで、もう考えるのやめようっと…。
例えば、文章プロの方もやってるに違いないブログの文章って、どうなってるんでしょうね。
仮名だと著作権ないのかな。写真やイラストは?
なんか、古くて新しい問題かもしれないですね。
PR
この記事にコメントする